受付は終了しました

申請期限:
令和5年1月31日(火)必着

住民税非課税世帯

令和4年度住民税(均等割)が非課税の世帯(国制度分)

基準日(令和4年9月30日)時点で八尾市の住民基本台帳に登録されており、世帯全員の令和4年度の住民税(均等割)が非課税である世帯。ただし、住民税(均等割)が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯は、支給対象外となります。

給付金の支給手続き

①八尾市から「支給のお知らせ」が送付された世帯

◎令和4年11月18日に対象となる世帯へ「支給のお知らせ」を発送しました。
令和4年度住民税(均等割)が非課税の世帯のうち、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(1世帯あたり10万円)を受給し、かつ、基準日までの間に世帯内での住民異動がない世帯については、「支給のお知らせ」を送付します。この場合、手続きは必要ありません(返送不要)
※給付金の振込先の変更を希望される方は、令和4年11月25日(金)[必着]にて同封の届出書を提出してください(振込口座を変更される場合、支給が遅れることがあります。)
※住民税(均等割)が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯は、支給対象外となります。

②八尾市から「確認書」が送付された世帯

◎令和4年11月18日に対象と思われる世帯へ「確認書」を発送しました。
令和4年度住民税(均等割)が非課税の世帯のうち、①に該当しない世帯については、「確認書」を送付します。→確認書の記載内容を確認し、必要事項を記入(チェック)した上で、同封の返信用封筒で返信してください。
※給付金の振込先の変更を希望される方は、必要事項を記入し、口座確認書類や本人確認用書類を添付の上、提出してください(振込口座を変更される場合、支給が遅れることがあります)。
提出期限:令和5年1月31日(火)必着
※受付は終了しました。

※住民税(均等割)が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯は、支給対象外となります。

③令和4年6月2日以降に八尾市に転入された方がいる世帯

八尾市で確認を行い、対象と思われる世帯に対して申請書を順次送付する予定です。この場合、申請書の提出が必要です。
※送付に1~2か月の期間を要する場合があります。
提出期限:令和5年1月31日(火)必着
※受付は終了しました。

※住民税(均等割)が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯は、支給対象外となります。

●令和4年9月30日以降に八尾市に転入された世帯

基準日(令和4年9月30日)時点で住民登録のある市区町村にお問い合わせください。

確認書(支給のお知らせ[見本])
確認書(支給要件確認書[見本])

支給要件確認書の記入ガイド

世帯主情報を確認

【A】記載の支給口座へ振り込む場合
・世帯主氏名、住所、支給口座を確認
・令和4年度住民税(均等割)が非課税の世帯の場合は①②を確認し、□にチェック
・受給者記入欄に記入日の日付、名前(世帯主)、日中に連絡が可能な電話番号を記入
・キリトリ線にて切り取り、確認書を同封の返信用封筒に入れてお近くのポストへ投函ください。
【B】支給口座を変更したい場合または空欄の場合
・世帯主氏名、住所を確認
・令和4年度住民税(均等割)が非課税の世帯の場合は①②を確認し、□にチェック
・受給者記入欄に記入日の日付、名前(世帯主)、日中に連絡が可能な電話番号を記入
・受取口座記入欄に口座情報を記入
・確認書に加え、下記の書類を同封の返信用封筒に入れてお近くのポストへ投函ください。
  1. 1.受取口座を確認できる書類(通帳の見開き部分やキャッシュカード)の写し
    ※金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人(カタカナ)が確認できるもの
  2. 2.本人確認書類の写し
    1. (1種類で本人確認ができるもの)
    2. 運転免許証・運転経歴証明書・パスポート・マイナンバーカード・在留カード(写真あり)・障がい者手帳・療育手帳 など
    3. (2種類で本人確認するもの)
    4. 健康保険証・介護保険証・共済組合員証・年金手帳・年金証書 など
    5. ※いずれも有効期限内のものに限ります。
【C】代理手続を希望する場合 ★代筆の場合は不要
・令和4年度住民税(均等割)が非課税の世帯の場合は①②を確認し、□にチェック
・受給者記入欄に記入日の日付、名前(世帯主)、日中に連絡が可能な電話番号を記入
・確認書に加え、下記の書類を同封の返信用封筒に入れてお近くのポストへ投函ください。
  1. 1.代理人の受取口座を確認できる書類(通帳の見開き部分やキャッシュカード)の写し
  2. 2.代理人の本人確認書類の写し
  3. 3.世帯主(手続・受給者)の本人確認書類の写し
  4. 4.代理人と世帯主との関係を証明する書類(登記事項証明書等)の写し
    ※世帯構成者である場合は不要。
〇代理受給者について
  • ・世帯主の代わりに世帯構成者が代理人となる場合
    同一世帯の構成者(住民票の世帯員)であれば、八尾市価格高騰緊急支援給付金の代理申請が可能です。また、世帯構成者名義の金融機関口座であれば、当該給付金の受取口座として利用することが可能です。
  • ・令和4年度住民税(均等割)が非課税の世帯の場合は令和4年9月30日時点での手続・受給者の属する世帯の世帯構成者に限ります。
  • ・世帯構成者以外の方が代理人となる場合
    法定代理人(成年後見人、未成年後見人、代理権付与の審判がなされた保佐人ならびに補助人など)
    親族その他の平素から手続・受給者本人の身の回りの世話をしている方などで八尾市長が特に認める方

金融機関名、金融機関コードについて

確認書の受取口座記入欄を記入の際は、次のことにご注意ください。

  • ・金融機関名、金融機関コード
    下表の金融機関名・金融機関コードをご参照の上、記入してください(下記にない金融機関を指定いただいてもかまいません)。
  • ・支店名、支店コード
    通帳に記載されている支店名、支店コードを記入してください。
<ゆうちょ銀行を選択される方へ>
ゆうちょ銀行の口座は「記号(5桁)と番号(8桁以内)」を記入してください。
<コード・金融機関名>
0001 みずほ銀行 0005 三菱UFJ銀行 0009 三井住友銀行 0010 りそな銀行
0158 京都銀行 0159 関西みらい銀行 0161 池田泉州銀行 0162 南都銀行 0163 紀陽銀行
0294 三井住友信託銀行 0572 徳島大正銀行 1635 大阪シティ信用金庫
1636 大阪商工信用金庫 1643 永和信用金庫 2540 大同信用組合
7156 グリーン大阪農業協同組合 7164 大阪中河内農業協同組合 9900 ゆうちょ銀行

令和4年度住民税(均等割)が非課税の世帯の要件を満たしているにも関わらず確認書が届かない方

●基準日時点で八尾市に住民基本台帳に登録されていなかった場合
基準日(令和4年9月30日)時点で住民登録のある市区町村にお問合せください
●配達できずに八尾市へ戻ってきている場合
確認書は住民基本台帳に登録されている住所あてに送付しておりますが「あて先不明」、「あて先に尋ねあたらない」などの理由で、八尾市へ戻って来ているものもあります。
上記に該当すると思われる場合は、八尾市臨時特別給付金コールセンターへお問合せください。
●世帯の中に、転入した方がいる場合
令和4年度住民税(均等割)が非課税の世帯の中に、令和4年6月2日以降に転入した方がいる場合
支給要件を満たしているかについて、八尾市で確認を行い、対象と思われる世帯に対して申請書を順次送付する予定です(送付に1~2か月の期間を要する場合があります。)
<受付期限>令和5年1月31日(火)必着です。
※受付は終了しました。
●DV等で避難されている場合
DV等で住所地以外に避難中の方は、住民税非課税世帯等に対する価格高騰緊急支援給付金をご自身が受給できる可能性があります。
住所地の世帯が既に給付金を受け取っている場合でも、一定の要件(DV保護命令等と収入要件)を満たせば、現在お住まいの市区町村から受給することができます。
上記にあてはまる場合で、現在のお住まいが八尾市の場合、八尾市での手続きが必要です。
下記の「避難している旨の申出書」をダウンロードのうえ必要事項を記入し、添付書類とともに下記郵送先に送付してください。
添付書類の例
  • ・配偶者に対する保護命令決定書の謄本と確定証明書など
  • ・婦人相談所が発行する証明書
  • (婦人相談所以外の配偶者暴力対応機関や、行政機関・関係機関と連携してDV被害者支援を行っている民間支援団体が発行する場合、下の「DV等被害申出確認書」をダウンロードのうえご使用ください)
  • ・住民基本台帳事務における支援措置(閲覧制限等)の決定通知書

申出内容確認後、八尾市より申請書を送付いたします。

避難している旨の申出書
電力・ガス・食料品等に対する価格高騰緊急支援給付金に係る配偶者やその他親族からの暴力等を理由に避難している旨の申出書.pdf
DV等被害申出確認書
電力・ガス・食料品等に対する価格高騰緊急支援給付金用DV等被害申出受理確認書.pdf
〈郵送先〉〒581-8790 
日本郵便株式会社 八尾郵便局私書箱第200号
八尾市 健康福祉部
臨時特別給付金プロジェクトチーム 宛
<申込期限>令和5年1月31日(火) 必着
※受付は終了しました。

支給時期

支給までのながれ

確認書または
申請書が、
市役所に到着
開封作業
内容に不備が
ないかを確認
給付金システムと照合及び入力
振込データ作成
振込手続き
支給完了

※八尾市から支給完了の通知等はありません。受取口座の通帳記帳によりご確認ください。

※確認書に不備がある場合は、「確認書不備・再提出のお知らせ」を送付します。
お知らせに記載されている不備内容をご確認いただき、再提出をお願いします。
※確認書の場合、支給決定の通知はございません。

支給のお知らせが送付された世帯

書類の返送は必要ありません。12月2日(金)に振り込みしました
(支給決定通知書は発送しませんので、通帳記入等でご確認ください。)

確認書の場合

確認書審査完了時期 支給予定日
令和4年12月2日(金)までの審査完了分 令和4年12月6日(火)~12日(月)
令和4年12月9日(金)までの審査完了分 令和4年12月14日(水)~20日(火)
令和4年12月20日(火)までの審査完了分 令和4年12月21日(水)~28日(水)
令和5年1月12日(木)までの審査完了分 令和5年1月6日(金)~24日(火)
令和5年1月19日(木)までの審査完了分 令和5年1月27日(金)~31日(火)
令和5年1月26日(木)までの審査完了分 令和5年2月3日(金)~7日(火)
令和5年2月2日(木)までの審査完了分 令和5年2月10日(金)~14日(火)
令和5年2月9日(木)までの審査完了分 令和5年2月17日(金)~21日(火)

◎確認書の受付後、速やかに支給できるように事務作業を進めますが、受付状況により審査完了までに期間を要する場合があります。また記載内容や添付書類に不備等があれば、連絡・確認のために、さらに期間が必要となります。

申請書を郵送した場合

◎申請書の受付後、速やかに支給できるように事務作業を進めますが、受付状況により審査完了までに期間を要する場合があります。また記載内容や添付書類に不備等があれば、連絡・確認のために、さらに期間が必要となります。