受付は終了しました
申請期限:
令和5年1月31日(火)必着
価格高騰緊急支援給付金(市独自支援分)
令和4年度住民税均等割のみが課税されている世帯
基準日(令和4年9月30日)時点で八尾市の住民基本台帳に登録されており、世帯全員が令和4年度の住民税(所得割)が課されておらず、かつ、世帯内に住民税(均等割)のみが課せられている者を含む世帯。
※住民税(所得割)が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯は、支給対象外となります。
●「住民税均等割のみ課税」とは
住民税(市民税・府民税)は「均等割」と「所得割」で構成されています。
前年の所得金額の多少にかかわらず、ある一定の所得がある方全員に均等に負担していただくのが「均等割」で、前年の所得金額に応じて負担していただくのが「所得割」です。本給付金における「住民税均等割のみ課税」とは「均等割」が課税で、「所得割」が非課税の方です。均等割のみ課税の方は「税額決定(納税)通知書」または「課税証明書」に記載されている「所得割」の額が0円になっています。
※八尾市の均等割の額は5,300円です。
※住民税はその年の1月1日の住所地で課税されます。
給付金の支給手続き
①八尾市から「確認書」が送付された世帯
令和4年11月25日に対象と思われる世帯へ「確認書」を発送しました。
確認書の記載内容を確認し、必要事項を記入(チェック)した上で、同封の返信用封筒で返信してください。
※確認書の確認日まで、継続して八尾市に住民登録していることが必要です。
※住民税(所得割)が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯を除きます。
提出期限:令和5年1月31日(火)必着
※受付は終了しました。
【確認事項】
- 1.記載された給付金の振込口座(金融機関名等)に誤りがないか
※原則として、八尾市民応援給付金(1人につき5千円)の振込口座へ振込を予定しています。 - 2.住民税(所得割)が課税されている者の扶養親族等のみで構成される世帯ではないこと
- 3.国による「価格高騰緊急支援給付金」(1世帯あたり5万円)をすでに受給している世帯でないこと
※給付金の振込先の変更を希望される方は、必要事項を記入し、口座確認書類や本人確認書類等を添付の上、提出して下さい(振込口座を変更される場合、支給が遅れることがあります)。
②令和4年1月2日以降に八尾市に転入された方がいる世帯
転入者を含む世帯には、確認書は送付されません。支給要件に該当する場合のみ、申請書による申請が必要です。
支給要件に該当すると思われる方は、コールセンターまたは窓口(市役所本館1階市民ロビー)にご連絡ください。内容を確認の上、申請書を郵送させていただきます。
●申請書に必要事項を記入し、必要書類を添付して、提出してください。
※申請書の申請日まで、継続して八尾市に住民登録していることが必要です。
※住民税(所得割)が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯を除きます。
提出期限:令和5年1月31日(火)必着
※受付は終了しました。
【必要書類】
●受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
※通帳の見開き部分やキャッシュカードなど、受取口座の金融機関名・口座番号・口座名義人を確認できる部分の写し(コピー)をご用意ください。
●本人確認書類の写し(コピー)
【1種類で本人確認ができるもの】
運転免許証・運転経歴証明書・パスポート・マイナンバーカード・在留カード(写真あり)・障がい者手帳・療育手帳 など
【2種類必要なもの】
健康保険証・介護保険証・共済組合員証・年金手帳・年金証書 など
※確認書類はいずれも有効期限内のものに限ります。
●令和4年1月1日時点でお住まいの市区町村が発行する『令和4年度住民税課税証明書』等の写し(コピー)(※令和4年1月2日以降に八尾市に転入された方のみ)

支給要件確認書の記入ガイド
世帯主情報を確認
- 【A】記載の支給口座へ振り込む場合
- ・世帯主氏名、住所、支給口座を確認
・□にチェック
令和4年度住民税(均等割)のみが課税されている世帯の場合は①②③を確認し、□にチェック
・受給者記入欄に記入日の日付、名前(世帯主)、連絡先(日中に連絡が可能な電話番号)を記入
・キリトリ線にて切り取り、確認書を同封の返信用封筒に入れてお近くのポストへ投函ください。
- 【B】支給口座を変更したい場合または空欄の場合
- ・世帯主氏名、住所を確認
・□にチェック
令和4年度住民税(均等割)のみが課税されている世帯の場合は①②③を確認し、□にチェック
・受給者記入欄に記入日の日付、名前(世帯主)、連絡先(日中に連絡が可能な電話番号)を記入
・受取口座記入欄に口座情報を記入
・確認書に加え、下記の書類を同封の返信用封筒に入れてお近くのポストへ投函ください。
- 1.受取口座を確認できる書類(通帳の見開き部分やキャッシュカード)の写し
※金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人(カタカナ)が確認できるもの - 2.本人確認書類の写し
- (1種類で本人確認ができるもの)
- 運転免許証・運転経歴証明書・パスポート・マイナンバーカード・在留カード(写真あり)・障がい者手帳・療育手帳 など
- (2種類で本人確認するもの)
- 健康保険証・介護保険証・共済組合員証・年金手帳・年金証書 など
- ※いずれも有効期限内のものに限ります。
- 【C】代理手続を希望する場合 ★代筆の場合は不要
- 令和4年度住民税(均等割)のみが課税されている世帯の場合は①②③を確認し、□にチェック
・受給者記入欄に記入日の日付、名前(世帯主)、連絡先(日中に連絡が可能な電話番号)を記入
・確認書に加え、下記の書類を同封の返信用封筒に入れてお近くのポストへ投函ください。
- 1.代理人の受取口座を確認できる書類(通帳の見開き部分やキャッシュカード)の写し
- 2.代理人の本人確認書類の写し
- 3.世帯主(手続・受給者)の本人確認書類の写し
- 4.代理人と世帯主との関係を証明する書類(登記事項証明書等)の写し
※世帯構成者である場合は不要。
-
・世帯主の代わりに世帯構成者が代理人となる場合
同一世帯の構成者(住民票の世帯員)であれば、価格高騰緊急支援給付金(市独自支援分)の代理申請が可能です。また、世帯構成者名義の金融機関口座であれば、当該給付金の受取口座として利用することが可能です。 -
・世帯構成者以外の方が代理人となる場合
法定代理人(成年後見人、未成年後見人、代理権付与の審判がなされた保佐人ならびに補助人など)
親族その他の平素から手続・受給者本人の身の回りの世話をしている方などで八尾市長が特に認める方
金融機関名、金融機関コードについて
確認書の受取口座記入欄を記入の際は、次のことにご注意ください。
- ・金融機関名、金融機関コード
下表の金融機関名・金融機関コードをご参照の上、記入してください(下記にない金融機関を指定いただいてもかまいません)。 - ・支店名、支店コード
通帳に記載されている支店名、支店コードを記入してください。
- <ゆうちょ銀行を選択される方へ>
- ゆうちょ銀行の口座は「記号(5桁)と番号(8桁以内)」を記入してください。
- <コード・金融機関名>
- 0001 みずほ銀行 0005 三菱UFJ銀行 0009 三井住友銀行 0010 りそな銀行
- 0158 京都銀行 0159 関西みらい銀行 0161 池田泉州銀行 0162 南都銀行 0163 紀陽銀行
- 0294 三井住友信託銀行 0572 徳島大正銀行 1635 大阪シティ信用金庫
- 1636 大阪商工信用金庫 1643 永和信用金庫 2540 大同信用組合
- 7156 グリーン大阪農業協同組合 7164 大阪中河内農業協同組合 9900 ゆうちょ銀行
令和4年度住民税均等割のみが課税されている世帯の要件を満たしているにも関わらず確認書が届かない方
- ●配達できずに八尾市へ戻ってきている場合
-
確認書は住民基本台帳に登録されている住所あてに送付しておりますが「あて先不明」、「あて先に尋ねあたらない」などの理由で、八尾市へ戻って来ているものもあります。
上記に該当すると思われる場合は、八尾市臨時特別給付金コールセンターへお問合せください。
支給時期
支給までのながれ
申請書が、
市役所に到着
ないかを確認
振込手続き
※八尾市から支給完了の通知等はありません。受取口座の通帳記帳によりご確認ください。
※確認書に不備がある場合は、「確認書不備・再提出のお知らせ」を送付します。
お知らせに記載されている不備内容をご確認いただき、再提出をお願いします。
※確認書の場合、支給決定の通知はございません。
確認書の場合
確認書審査完了時期 | 支給予定日 |
---|---|
令和4年12月2日(金)までの審査完了分 | 令和4年12月8日(木)~12日(月) |
令和4年12月9日(金)までの審査完了分 | 令和4年12月14日(水)~20日(火) |
令和4年12月20日(火)までの審査完了分 | 令和4年12月21日(水)~28日(水) |
令和5年1月12日(木)までの審査完了分 | 令和5年1月6日(金)~24日(火) |
令和5年1月19日(木)までの審査完了分 | 令和5年1月27日(金)~31日(火) |
令和5年1月26日(木)までの審査完了分 | 令和5年2月3日(金)~7日(火) |
令和5年2月2日(木)までの審査完了分 | 令和5年2月10日(金)~14日(火) |
令和5年2月9日(木)までの審査完了分 | 令和5年2月17日(金)~21日(火) |
◎確認書の受付後、速やかに支給できるように事務作業を進めますが、受付状況により審査完了までに期間を要する場合があります。また記載内容や添付書類に不備等があれば、連絡・確認のために、さらに期間が必要となります。
申請書を郵送した場合
◎申請書の受付後、速やかに支給できるように事務作業を進めますが、受付状況により審査完了までに期間を要する場合があります。また記載内容や添付書類に不備等があれば、連絡・確認のために、さらに期間が必要となります。